Quantcast
Channel: Royal Windows
Viewing all 288 articles
Browse latest View live

Windows10 64bit版で HDUS TvTest/TvRock

$
0
0

Windows7 32bit で、HDUS をチューナー、TvTest/TvRock を使って視聴・録画してたが、Windows10 64bitをインストールして同じ設定を行った。
Windows10 はテストモードで起動している。
同モードを解除すると HDUS のデバイスドライバーが動作しない。

HDUSのデバイスドライバーは、sknet から 091110_Driver.zip をダウンロードした。
http://www.sknet-web.co.jp/download/application.html
HDUS関係ファイル置き場から up0370.zip をダウンロードした。
091110_Driver\Driver_64bit の中のファイル名にBDAを含むものをすべて削除した。
それから up0370 の uusbd64.inf,uusbd64.sys を同フォルダーにコピーした。

uusbd64.pfxは右クリックでPFXのインストールを選択し、保存場所「ローカルコンピュータ」、パスワードなし、「証明書をすべて次のストアに配置する」、参照「物理ストアを表示する」にチェック、「信頼されたルート証明機関」・「レジストリ」に配置する。

テストモード及びドライバ署名の強制を無効にしないと、HDUSのデバイスドライバーがインストールできない。
コマンドプロンプト(管理者)で、テストモードをセットして、詳細ブートオプションメニューに移動する /o を付けて再起動する。

bcdedit /set TESTSIGNING ON
shutdown /r /o /t 0

詳細ブートオプションメニューで、トラブルシューティング・詳細オプション・スタートアップ設定・7)ドライバー署名の強制を無効にする

起動したら、デバイスマネージャのその他デバイスで!になっているSKNET HDTVを右クリックしてドライバーの更新を行う。
コンピュータを参照して...・コンピューター上のデバイスドライバの一覧...・ディスク使用で、uusbd64.inf を指定する。

091110_Driver\Driver_64bit\uusbd64.inf

IRデバイスも 091110_Driver\Driver_64bit\ のドライバをインストールする。

image

Windows7 の Program Files\Tvtest と TvRock フォルダをそのまま、Windows10の Program Files(x86)にコピーした。
さらにTvRock フォルダの DTune.batをダブルクリックで起動した。

-----  TVTest 0.9.0  TTRec Plugin ver.1.7  BonDriver_HDP2.dll にアップデートしました。-----

TvRock の設定は、チューナー1・実行アプリで、TvTest.exeとRecTest.exeのオプションを以下のとおりとした。

TvTest.exe   /d BonDriver_nnb.dll /DID A
RecTest.exe   /tvrock /d BonDriver_nnb.dll /DID A

TvTestの設定は以下のとおりとした。デコーダーは ATI MPEG Video decoder

image

ATI MPEG Video Decoder の登録
ATIのドライバが入ってたWindows7 のProgram Files\Common Files\ATI Technologies(フォルダ)を、Windows10 のProgram Files(x86)\Common Files\ATI Technologiesにコピーして、DirectShow Filter Toolで登録した。

image

image



Windows10 64bitで HDUS TvTest/TTRec Plugin

$
0
0

先日、HDUS のデバイスドライバーを入れたりして、とりあえず視聴・録画ができるようになっていた。

Windows10 64bit版で HDUS TvTest/TvRock

TVTest0.9.0 develop_x86 と、TVTest TTRec Plugin ver.1.7 で視聴ソフトと録画ソフトをアップデートした。それから BonDriver も変更した。

TvTest
http://up.mapopi.com/?get=00048

TTRec
TTRec ver.1.7で検索

BonDriver_HDP2_011
http://www2.wazoku.net/2sen/hdusup/source/up0425.zip

BonDriver_HDP2.dll は、iniファイル BonDriver_HDP2.dll.ini と一緒にTvTest.exe と同じフォルダに入れる。
BonDriver_HDP2.dll.ini プロダクト ID を HDUS の 6051 に変更する。

[Hardware]
Products=3275:6051

TTRecは、TTRec.tvtp を Tvtest の plugin フォルダに入れる。

image

TvTest のデコーダは、Windows 7 で使っていた ATI MPEG Vdeo Decoder
をコピーした。

image

TTrecは EPG番組表で録画予約ができるTvTestのプラグイン。
録画予約にはタスクスケジューラが使用できる。


PR: 大雨や台風の季節到来!早めの行動で身を守る-政府広報

$
0
0
防災気象情報を活用して、いち早く防災対策・避難行動を!準備のためには、何が必要?

mailman の管理ページを https:// から http:// に変更

$
0
0

mailman のサーバを https から http に変更

/etc/httpd/conf.d/mailman.conf

ScriptAlias /mailman/       /usr/local/mailman/cgi-bin/
<Directory /usr/local/mailman/cgi-bin/>
###    SSLRequireSSL
    AllowOverride None
    Options ExecCGI
    Order allow,deny
    Allow from all
</Directory>

これで http:// で管理ページにアクセスできるが、セッションクッキーがセキュアになっているので、認証パスワードが繰り返し求められる。
ダンプすると https:// になっている。

./dumpdb ../lists/メーリングリスト/config.pck

メーリングリストに設定されている url を変更する。

./withlist -l -i メーリングリスト

m.web_page_url
m.web_page_url='http://www.domain.jp/mailman/'
m.Save()

これでセッションクッキーが標準になった。

メーリングリスト作成時の初期設定を変更
/usr/local/mailman/Mailman/mm_cfg.py

#DEFAULT_URL_PATTERN = 'https://%s/mailman/'
DEFAULT_URL_PATTERN = 'http://%s/mailman/'

メーリングリストの一覧
./list_lists
メンバーの削除
./remove_members メーリングリスト メールアドレス
メンバーの一覧
./list_members メーリングリスト
メンバーの追加
vi mem.txt
./add_members -r mem.txt メーリングリスト

 

 

PR: 大雨や台風の季節到来!早めの行動で身を守る-政府広報

$
0
0
防災気象情報を活用して、いち早く防災対策・避難行動を!準備のためには、何が必要?

「Royal Windows」のブログレポート/2月分

「Royal Windows」のブログレポート/3月分

PR: 大雨や台風の季節到来!早めの行動で身を守る-政府広報

$
0
0
防災気象情報を活用して、いち早く防災対策・避難行動を!準備のためには、何が必要?

Kindle Fire HD 6 の音量制限

$
0
0

子供用 Kindle Fire HD 6 の音量制限のため,無料アプリの volume limiter をインストールした。
子供がボリュームボタン+を押しても,設定の音量でロックされる。

google play store をインストールする必要がある。
付属充電器からUSBケーブルを外し,Kindle と PC をUSB接続する。
Kindle で設定・端末オプションの製造番号を7回タップすると,開発者オプションメニューが表示される。
開発者メニューでADBを有効にする。

PC で,Amazon-Fire-5th-Gen-Install-Play-Store.zip を以下からダウンロードする。

Amazon Fire 5th gen

PC と Kindle をUSB接続してから,1-Install-Play-Store.bat を実行する。
メニュー 2 の Install Google Play store … を実行する。

volume limiter は 25段階で最大音量が設定できる。 ボリュームボタン+を押しても最大音量でロックされる。


フリーソフトでハードディスクからファイルをリカバリー ZAR X, Wondershareデータリカバリー

$
0
0

HDDが破損したらしく、Windowsが起動不能になった。
動作時異音がしていた。
そのHDDを外付けHDDにしてマウントすると、 RAW という状態で開くことができない。
ZAR X でスキャンしたら不良セクターもかなり発生していた。

ZAR X は、一度に 4フォルダのリカバリーまでならフリーのリカバリーツール。画像/ビデオファイルの復元はフリー。
リカバリー機能に加え、dd コマンドのように、不良セクターをスキップしながらディスクイメージをファイルに保存できる機能がある。

Select the recovery type

Data recovery for Windows and Linux

Physical disks and basic partitions で該当のディスクを選択して、More functions ...

Create image file 

image

これで、img ファイルを作成した。

image

ZAR Xで、More functions ...

Load image file

img ファイルをロードしてスキャンするとフォルダツリーが表示されるので、4フォルダずつ復元できる(フリー版の制限)。
users フォルダ等を指定してもサブフォルダがあると4フォルダの制限で、NGとなる。サブフォルダを含め4フォルダしか指定できない。

image

作成した img ファイルは、OSFMount で仮想ドライブにマウントした。
Wondershareデータリカバリーは、img ファイルのロードができなかったので、仮想ドライブ化する必要があった。OSFMount は VMDK、ISO 含め、あらゆるディスクイメージファイルがマウントできるようだ。

image

Wondershareデータリカバリー未登録版は、合計 100MB までならファイルを復元できる。
「失われたファイルの復元」を選択して開始する。
「ファイルを復元する場所」にOSFMount でマウントした仮想ドライブを選択して、「ディープスキャンを有効にする」、ファイルシステムのスキャンを「NTFS」で開始ボタンを押す。

image

Wondershareデータリカバリー未登録版は、再起動しても前回までの復元ファイルの容量を覚えているので、100MBしか復元できない。
ZAR X フリー版は、毎回のスキャンに時間が掛かるが、再起動・再スキャンを繰り返せば、4フォルダづつ復元できる。
(スキャンは、250GBのディスクイメージファイルで、約30分かかる)

フリーソフトでハードディスクからファイルをリカバリー dd ntfsfix

$
0
0

前回の続き。

250GB の2.5インチHDDが[RAW]になり、Windowsが起動しない、ファイルが表示できない、不良セクターが発生、異音がする、といった状況だった。
また、別のwindowsパソコンに、HDDドッキングステーションでこのHDDをつなぐと、「ドライブ I: を使うにはフォーマットする必要があります。フォーマットしますか?」とのメッセージ。
ZAR Xで、このHDDのイメージファイルを作成していたので、HDDドッキングステーションに、別の問題のないHDDを接続して、ubuntuを起動してから dd コマンドでリストアした。

dd if=vaiotypen.img of=/dev/sdc bs=64k

nffsfix コマンドを実行した。

root@xubuntu:~# ntfsfix -d -b /dev/sdc2
Mounting volume... NTFS signature is missing.
FAILED
Attempting to correct errors... NTFS signature is missing.
FAILED
Failed to startup volume: Invalid argument
NTFS signature is missing.
Trying the alternate boot sector
The alternate bootsector is usable
Rewriting the bootsector
The boot sector has been rewritten
Processing $MFT and $MFTMirr...
Reading $MFT... OK
Reading $MFTMirr... OK
Comparing $MFTMirr to $MFT... OK
Processing of $MFT and $MFTMirr completed successfully.
Setting required flags on partition... OK
Going to empty the journal ($LogFile)... OK
Checking the alternate boot sector... OK
NTFS volume version is 3.1.
Going to un-mark the bad clusters ($BadClus)... No bad clusters...OK
NTFS partition /dev/sdc2 was processed successfully.

mount /dev/sdc2 /mnt

ファイル、フォルダが表示された。

windows を起動して、

chkdsk /f i:

ファイルシステムが修復されたようだ。


Windows 10 インストールディスクISOへのファイル追加

$
0
0

Windows 10 インストールディスクイメージのオリジナルISOファイルに、ファイル/フォルダを追加したISOファイルを作成した。

ISOファイルをマウントして、その中のオリジナルのファイル・フォルダを全てコピーする。
オリジナルのファイル/フォルダに加えて、自分で用意したファイル/フォルダを追加する。

image

ImgBurnを使用する。
Create Image file from files/folders を選択する。

image

Source にISOを展開したフォルダを指定する。
Boot image には、boot\etfsboot.com を選択する。
Developper ID Microsoft corporation
Sectors To Load は 8 に変更する。
Destination には、出力するISOファイルを指定する。

image

 

Kindle HD 6 の分解

$
0
0

Kindle HD 6分解に際し、このセットを購入した。
http://amzn.to/2b77bTp


プラスチック製の青いオープナーを裏側の接合部に差し込む。接合部の一部が浮くので、ピックを差し込んで全体をはがしていく。

P1080214

基板は、黄色い星型ドライバーで外すことができる。

 

パイオニア BDR-205 ブルーレイドライブ

$
0
0

12月の始め頃から,内蔵ブルーレイドライブが欲しくなった。
最近映画をあまり見てなかったので,これまでブルーレイには興味がなかった。
amazon の内蔵記録ブルーレイドライブでは,パイオニア,LG電子,ASUS等のバルグ品が,7,500円程度になっている。
それで,じゃんばらやソフマップの中古を物色していた。
結局,3日前に秋葉原のじゃんばら2号店で中古を購入した。パイオニア BDR-205で 4,280円だった。
(BDR-205 は2009年9月発売で,BD-R書き込みが最大12倍速)

取り付けて,Windows 10で問題なく動作している。

P1080284

取り付け後,すぐにファームウェアを 1.08 から 1.12にアップデートした。
http://www.st-trade.co.jp/support/download/index.html
その後に気が付いたのが,トレイ開閉が全くできなかった。
それでもフロントの緑色ランプは点灯していた。
これにはびっくりしたが,ドライブの電源コネクタを付け直したら,正常化した。
電源コネクタが,しっかり接続されていなかったか,または電源コネクタの接続口が傷んでいるのかもしれない。
問題なく動作したので,リッピングや,書込みの時間などを調べた。
BD-RE DL に,43GBのISOファイルを書き込んだら,3時間かかった。
使用した書込みソフトは,BurnAware Free 。表示は約9MB/sとなっていたが,1倍速の4.5MB/sの計算になる。
BDR-205の BD-RE 書込み(スペック)は最大2倍速。
BD-R / BD-R DL はまだ試してない。

現在,ソフマップが,BDR-205(中古)を3,680円で販売している。なんとなくだ,来年,新品・中古を含め,もっと安くなるような気がする。

image

 

グラフィックボード Nvidia Geforce GTX

$
0
0

ゲームやビデオエンコード支援でグラフィックボードが欲しいと思っている。
何年も前に,battlefieldとbattlefield 2 はやっていた。
ドスパラで店員さんに,battlefield をやりたい,と話したら,「battlefield 1 ですか」と聞かれた。
初代のbattlefield?,と思ったが,後で battlefield 1 が最新と分かった。

最新のGTX1000シリーズは,プロセスルール変更で,パフォーマンスと省電力が相当良くなっている。
GTX1050Ti TDP75W,GTX1060 TDP120W
http://matari23.blog.fc2.com/blog-entry-1177.html


パナソニック ブルーレイプレイヤー DMP-BD88-K

$
0
0

パナソニック DMP-BD88-K
image

昨日ドンキホーテで購入。税込で7,550円。
imgburn で,Bru-Ray のISOファイルをそれぞれBD-RとBD-RE DL に書き込みしておいた。
BD-R はソニー製,BD-RE DL は日立マクセル製
それらのディスクの再生は問題なくできた。

それからUSBに外付け2.5インチHDDを接続したところ,バスパワーで動作した。
MKVファイル,MP4ファイル等が問題なく再生できた。

DVDの画像をフルHDにアップコンバートする機能がある。

DVDビデオを再生して画質を見た。明らかに良くなっていると感じた。

rika2

P1080290

本機は,Blu-Rayディスクや外付けHDD等USBストレージ内のビデオファイルを再生できる。
ネットワーク機能はないが,筐体がコンパクト,動作が軽快で,メディアプレイヤーとして十分使用できる。

 

TOSHIBA Dynabook TX/67C の動作不良

$
0
0

2007年のノートPC TX/67C
tx67c

起動数分後,Windows がフリーズする。
そのフリーズは,デスクトップが表示されたままで,全ての入力に反応しなくなるという凄まじさだ。
(電源ボタンでオフするしかない)
プロードライザ(コンデンサ)の劣化が原因らしい。
AC電源アダプタをつながずにバッテリのみで使用しているとフリーズしない。
基板にくっついている劣化したプロードライザをコンデンサーに置き換えれば直るらしい。
ヒートガンも半田こても持っているので,できなくはないが,古いPCなので,気が進まない。

NVIDIA GeForce GTX 1050 Ti 古いパソコンで使えるか?

$
0
0

1050tiP1080315

最新グラフィックカード 1050 Ti を購入した。写真は装着した様子だ。
1050 Ti 選択のポイント
・補助電源不要
・TDP 75W(使用中の電源ユニットが400Wなので,省電力である点を評価した)


このパソコンは,LGA 775 の ATX マザボード ECS P35T-A ,チップセットは Intel P35 ,CPUは Core2Duo E6850(TDP 65W),2007年組み立てのパソコン。Windows 10 64bit。
PCI-Express は,最新が 3.0 に対し,このパソコン(Intel P35)は,PCI-Express 1.1のようだ。
https://www.pc-koubou.jp/blog/intel_chipset_reference.php

古いパソコンで最新グラフィックカードが動作するかについて,結果はかろうじて可であった。

NVIDIA から現時点での最新ドライバーをダウンロードしてインストールした。
問題なくインストールできたようだったが,再起動後にデバイスマネージャーで,コード 43 エラー(問題が報告されたために、Windows はこのデバイスを停止しました)になった。

クリーンアップするため,セーフモードで起動して,DDU でドライバーを削除した。
http://www.wagnardsoft.com/display-driver-uninstaller-ddu-

Windows 10 を起動して,再度現時点での最新ドライバーをインストールした。
今度は,インストール中に STOP エラー(ブルースクリーン)となった。そしてパソコンが起動できなくなった。ディスプレイは「信号無し」。元のグラフィックカードを装着しても,状況は変わらなかった。

マザーボードの CMOS クリアを行って,BIOS設定をロード及び再入力した。
Windows 10 をセーフモードで起動し,DDUでドライバーをクリーンアップした。

今度は,製品添付のインストールメディアからドライバーをインストールした。
その後問題は出てない。
3DMark も問題なかった。

3DMark のスコアは以下のとおりだった。
Fire Strike (Graphics)  7,643
Time Spy (Graphics)    2,293
以下のサイトの結果を参考にすると,妥当な結果となっていると思う。
https://www.pc-koubou.jp/pc/geforce_gtx1050.php
http://thehikaku.net/pc/game/16geforce-gtx1050ti.html

VMWare ESXi のVLAN利用

$
0
0

Cisco Catalyst L2スイッチに接続している VMWare ESXi でVLANを利用する方法
・VLAN 64 と VLAN 112 にそれぞれ仮想マシンを接続する。

Cisco L2スイッチの設定

interface GigabitEthernet1/0/14
description ESXi
switchport trunk allowed vlan 64,112
switchport mode trunk
switchport nonegotiate
end

ESXi の設定

仮想スイッチ(vSwitch) のプロパティで仮想マシンのポートグループを追加する。
ポートグループには,それぞれVLAN ID  64 と112 を入力・設定する。

vswich11

 

仮想マシンのネットワークアダプタを接続したいVLAN(ポートグループ)に設定する。

vswich12

 

PCの更新について 今のPCは Core 2 Duo

$
0
0

今のPCは,LGA 775 の ATX マザーボード ECS P35T-A ,チップセットは Intel P35 ,CPUは Core 2 Duo E6850(TDP 65W),2007年組み立てのパソコン。Windows 10 64bit。

最新の Intel CPU は,プロセスルールが14nm,Core 2 Duo E6850 はConroeなので65nm。

この10年前のCPU,マザーでも Battlefield 4 は出来るし,動画編集やエンコードも不自由は感じない。

最新の Kaby Lake-S に更新したいところだが,年末にはプロセスルール10nmのCannon Lakeが出るようだ。http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1037797.html

マザーボードメーカーも新CPUに合わせて,新製品を年内に出すようだ。

色々調べた結果,今年の末には,新CPU,新マザーが出るようなので,それまでは,おこづかいを節約しながら10年前のPCを使い続けることにした。

 

Viewing all 288 articles
Browse latest View live